晴れる屋モダン午後の部
2012年3月15日デッキはサニーサイドアップ。
3 睡蓮の花
4 彩色の宝球
4 彩色の星
2 妖術師のガラクタ
3 他所のフラスコ
2 胆液の水源
2 クラーク族の鉄工所
2 否定の契約
2 有毒の蘇生
4 血清の幻視
1 手練
3 差し戻し
4 作り直し
2 秋の際
1 神秘の指導
4 第二の日の出
1 蔵の開放
1 苦悩火
8 島
1 平地
3 ダークスティールの城塞
4 幽霊街
4 沈黙
3 残響する真実
3 天使の嗜み
4 白力線
1 真髄の針
あの美しいコンボデッキが返ってきた。そう
もとは吉祥寺製が組んだデッキがあったんだが、定業思案の禁止に伴い壮絶な弱体化を余儀なくされて解体に追い込まれてしまった。
しかしHappymtgでSSUを検索したところ、鉄工所を入れた形が結果を残していた。
それをいろいろ回した結果、当初の睡蓮の花二枚出してライブラリー引き切るコンボより勝ちやすくはなっているものの、やはりカウンター1枚で壊滅的被害を受けることが分かった。
それもなんか癪なので、カウンターに一枚カウンターを合わせられればいいのでこちらも差し戻しを積んだ。
あと差し戻しは、江村手札からアタックの対策にもなっている。
青パクトは2枚しか持ってなくて、サイドに2枚ってなんかなぁ…とか思ったからメインに積んだ。悪くはない。
SSUの弱いパーツは何と言っても妖術師のガラクタと睡蓮の花で、ガラクタは普通四枚入っているがさすがにわけわかんないので、2枚。睡蓮の花は2枚出さなくても勝てるようになったので、作り直しの存在も加味して3枚にした。
有毒の蘇生は第二の日の出の代わりになると思いきや、これに頼って中途半端なスタートを切ると、トップが日の出で固定されているので見た目以上にドローが進まず途中で止まるパターンが多かったのでそこまで強くないと判断した。
サイドはカウンター対策の沈黙。ハンデスやらジャンドチャームキープしてくる相手を絶望に陥れる白力線。
効果はよくわかんないけどこういうデッキには必ず入っている天使の嗜み。まさしく嗜み。
だいたい、4,5キルできる。5キルのときは差し戻しとかはさんでるから実質4キル。
それではレポ。
1回戦 ジャンド
①ワンマリから、土地なし幻視2枚、彩色彩色他みたいなハンド後手でキープしたら土地引けず、何も見せずに投了。
②相手がデッキ解らず、こっちが3ターン目にコンボ決めて勝ち
③白力線2枚はったら相手顔ゆがめて、勝ったと思ったらアメジストのとげ出てきて負け。
普通はメインで勝って、二本目アメジストはられて、三本目エコーイングトゥルース入れて勝負だから、メイン負けた俺が悪い。
まぁいい勉強になった。
2回戦 バイ これはマジで萎えた。
3回戦 トリコデルバー(まっつんさん)
①猫に3回どつかれて、どっと疲れて、へリックスを2回差し戻し。4マナでコンボ入って、作り直し(X=0)を差し戻しされたからもう一回打って花からごちゃごちゃやって勝ち。
②こちらの初手が青パクト、残響真実、彩色星、日の出日の出、有毒な蘇生土地みたいなコンボとはちょっと離れた手札。
幽霊街2枚と島みたいに土地を置いてゆっくり過ごす。相手が1マナ残してトラフト。
こっちは手札が日の出ばっかなので、とりあえずコンボ目的ではなく土地を増やしに幽霊街を起動して日の出とか打ってたら外科的摘出されそうになる。
しょうがないから有毒の蘇生でかわすが、いろいろやっちゃったからには動かざるを得なくて土地を10枚くらい、手札7枚くらいまで増やして一回エンド。
相手のパンチを2回受けてから、沈黙で黙らせてもう一回コンボ初めて勝ち。(瞬唱が摘出してきたけど青パクト)
で2-1(実質1-1)
ジャンドは一本目とったからって勝ててるかは解らなかった。
でも一本目は絶対にとらなきゃいけないことを痛感。
相性差を知りたかったトロンとあたれなかったのは残念。
相手がカウンターあるデッキだと、コンボパーツ抜いて沈黙とか入れるから、純粋にコンボがきまりずらくなっちゃうのが難点。
さてはてどうしようか。
ではそんなところでノシ
コメント